記事詳細

気軽に立ち寄って学べる拠点 女川向学館

放課後や部活を終えた中学生たちが真剣に学習に取り組んでいる。休み時間はスタッフと楽しく談笑したりするのが向学館の日常だ
放課後や部活を終えた中学生たちが真剣に学習に取り組んでいる。休み時間はスタッフと楽しく談笑したりするのが向学館の日常だ

女川町の駅前商店街シーパルピアの一角にある女川向学館は、勉強を分かりやすく指導しくれる場所だ。東日本大震災で被災した子どもたちの学習指導と心のケアを目的に始まり、今では小中高校生が放課後に立ち寄って自習したり、お兄さん、お姉さんのようなスタッフから教えてもらって学んでいる。学年を越えていろいろな話ができ、イベントも楽しい。向学館のこれまでとこれからについて芳岡孝将さん、下川蓮さん、高橋倫平さんに聞いた。

被災地支援がきっかけ
子どもたちの相談室に

女川向学館ができたのは、2011年7月4日。あの東日本大震災から約4か月後。旧女川第一小学校の校舎からスタートした。そのころは避難所で生活している人も多く、明かりが消えた後、トイレの電気の明かりで勉強していた生徒もいたという。
そんな中、震災で特に大きな被害のあった女川町の子どもたちのために活動してほしいと頼まれたのがきっかけ。それから、11年がたった。現在は、シーパルピアの中にある。昨年4月1日に新しい活動場所として移った。
向学館が普通の学習塾と違うのは、勉強のほかにも学校ではできないような体験学習や放課後・休みの日のイベントがある。休みの日は、科学実験、百人一首、けん玉や将棋、習字や町探検などもやっている。小さな町の図書館「リトルフリーライブラリー砂丘の風」も置いてある。
放課後、家に帰る前におしゃべりを楽しめる場所でもある。誰でも気軽に立ち寄れるので、高校生や社会人になった元生徒が、女川に戻ってきたときに、ふらっと訪れることもある。
スタッフの中には、全国各地、県外の遠くから来た人もいる。女川について芳岡さんは「いろんな人が町の中で温かく交流している。それが大きな力になっている」と魅力を語る。
下川さんは「買い物で外を歩いていると、気さくに声をかけてもらうことがとてもうれしい」と親しみを感じ、高橋さんは「いい意味で小さくコンパクトにまとまった町なので、やりたいと思ったことがすぐに実行できる町」という。
いつも活動している女川の子どもたちの良いところは「学年関係なしに一緒に遊べる優しいチームという感じ」(芳岡さん)。目の前に海、後ろは山々というように、自然に恵まれのびのびと育っているように映っている。
向学館のこれからの目標は、女川の子どもたちのやりたいことを応援したい、そしていつでもどこでも気軽に話せる相談室でありたいということだ。
私たちの夢をかなえることが、向学館スタッフの夢だということを聞いてうれしく思った。

向学館は小学生も楽しく利用できる場所。季節に合わせたイベントを開催する際には、地域の子どもたちがたくさん参加する
向学館は小学生も楽しく利用できる場所。季節に合わせたイベントを開催する際には、地域の子どもたちがたくさん参加する

取材・文
紺野 咲季(女川小学校6年生)
遠藤 咲歩(女川小学校5年生)

Copyright (C) Kodomo Mirai Kenkyusho. All Rights Reserved.